オオカミの生態や行動にかかわるいくつかのテーマの中から
「これは見たことある!」「この行動をもっとよく見てみたい!」「写真に残して観察したい!」
といった関心のあるテーマを選んで、工夫しながら楽しく写真を撮ってみてください。
応募いただいた写真の中から、オオカミの生態や行動をよく観察することができる作品を入選作品として選定します。
オオカミの姿や行動をよく観察して、全てのテーマをコンプリートできればオオカミ博士になるのも夢じゃない!? |
■募集テーマ■
現在募集中のテーマは以下の5つです。 ※募集テーマは今後変わったり増えたりする可能性があります。
詳細は画像をクリック!
■募集期間■
通年募集中 |
(イベント直前まで受け付けますが、選考と編集に間に合わなかった場合は、次回のイベントに繰り越します) |
|
※ |
狼祭-Wolf Festival-2013 in アースデイにおいては、2013年6月18日(火)を応募締切とさせていただきます。 |
※ |
2013年6月19日以降にご応募いただいた作品は、次回のイベントにて選考対象とさせていただくことになります。 |
■応募資格■
募集要項の内容に賛同いただける方ならどなたでも(*)応募できます。 |
|
* |
ただしE-mailによる連絡が可能な方とさせていただきます。
こちらからの確認メールにご返信いただけない場合、応募が無効になる場合があります。 |
|
※ |
中学生以下のお子さまの参加希望については、現時点(2013年)では見送りとさせていただきます。
何卒ご了承下さりますようお願いいたします。 |
|
|
|
■応募方法■
応募は電子ファイルによるデータに限定させていただきます。 |
|
※ |
応募者本人が撮影した作品に限ります。 |
|
※ |
応募作品の撮影時期は不問とし、応募点数にも制限はありませんが、一度のイベントにつき、1テーマあたり上限3〜5枚を目安としてください。 |
|
◇ 画像サイズ |
640×480程度以上 (極端に小さいものは不可)
※撮影に使用した機材のメーカー、機種については不問です。 |
|
◇ 画像形式 |
Jpegのみ受け付け (フォームから応募する場合は2MB以下) |
|
|
● 専用フォームを利用したweb応募 |
|
|
画像投稿専用のフォーム から応募いただけます。
フォームによる応募はE-mail不要ですが、取り下げなどの要請をお受けすることができません。
また、入力内容に不備があった場合、受付が無効になる場合があります。 |
|
|
●作品を添付した電子メールによる応募 |
|
|
電子メールによる応募も可能です。
メール本文に以下の必要事項を明記のうえ、作品を添付して送信してください。
応募先は、こちら ( boshu_miru2@wolfes.jp ) です。 |
|
|
|
・応募テーマの選択 |
※ |
現在は肉球、換毛なう、寝姿、穴掘り、狼Eye の5つ |
・お名前(HN可能) |
※ |
表示要/不要どちらかをお選びください |
・撮影場所(動物園名) |
※ |
不明な場合は「不明」としてください |
・撮影年 |
※ |
不明な場合は「不明」としてください |
|
|
|
|
|
|
■写真の展示・公開方法■
◇イベント会場での展示 |
|
入選作品のみ、次の@〜Cのうちのいずれか、または複数の形式で展示させていただきます。
@アルバム形式での展示、 Aパーテーションへの掲示、 B電子端末による展示、 Cスライドショー上映
(※入賞作品の掲示を行うWEBページの作成を検討しています。その際は、オリジナルの画像をダウンロードできないよう配慮いたします) |
|
◇作品の取り扱いについて |
|
応募作品の著作権は、応募者(撮影者)に帰属します。
応募作品の使用に際しては、希望者のみ応募者(撮影者)の氏名(あるいはHN)表示を行います。 |
|
◇写真の公開について |
|
当企画(「撮って観る察るオオカミ写真」がタイトルとなるもの)以外の目的には使用いたしませんが、イベントの広報(*)に使用させていただく場合があります。
* ブログでの紹介を想定しており、作品そのものではなく企画についての紹介となります。 |
|
◇ 展示する作品の画像調整について |
|
※ |
出力媒体(使用するプリンター/モニター)の相違等により、見栄えについては保証できません。 |
|
※ |
出力媒体に合わせ、露出、色温度等の微調整を行います。
また、必要に応じて若干の画像トリミングを行うことも考えられます。 |
|
※ |
撮影者の意匠を完全に反映させることはできません。
また、申し訳ございませんが調整の指定をお受けすることもいたしかねます。何卒ご了承ください。 |
■入選について■
応募いただいた作品は、狼祭実行委員会の開催する各イベントにおいて以下の方法にて選定を行い、展示・公開いたします。 |
|
入選作品のみ、次の@〜Cのうちのいずれか、または複数の形式で展示させていただきます。
@アルバム形式での展示、 Aパーテーションへの掲示、 B電子端末による展示、 Cスライドショー上映 |
|
◇選考方法 |
|
・ |
テーマごとに一定量の展示枠を設け、狼祭実行委員会が作品を選定します。 |
|
・ |
オオカミの生態や行動をよく観察することができる作品は、入選作品として継続して展示を行います。 |
|
・ |
入選作品の中から、各テーマごとに、最もオオカミの生態や行動をよく観察することができる作品を
優秀作品として選考いたします。 |
|
|
(※優秀作品についての記載が漏れていましたので、追記しております。ご了承ください 2013/6/16) |
|
◇選考結果について |
|
結果の発表は狼祭公式サイト・ブログにて行います。
狼祭実行委員会から直接、入選・落選のご連絡は致しません。入選作品発表があるまでお待ちください。 |
|
◇入選・優秀作品のチャンピオンシップ |
|
・ |
入選・優秀作品についてはチャンピオンシップ形式とし、毎年秋に開催予定の狼祭-Wolf Festival-において作品の順位を入れ替えていくこととします。 |
|
・ |
上位以外の作品については、当該年度の記録としては残りますが、次年度以降は新着の作品に入れ替えられます。 |
■注意事項■
◇各動物園の規定による写真の使用可否について |
|
・ |
各動物園の規定により、動物の写真を使用できない場合があります。 |
|
・ |
作品としての使用の可否については、狼祭実行委員会で判断いたします。個別に動物園へ問い合わせをしていただく必要はありません。 |
|
・ |
会場展示は可能でも、スライドショーへの収録は不可、というケースも考えられますがご了承下さい。 |
|
◇写真の撮影に際してご留意いただきたいこと |
|
・ |
フラッシュを利用した撮影や、音や物を使って故意に動物の注意を引くなど、動物に負担をかける方法での撮影は絶対にしないでください。 |
|
・ |
観覧者、他の撮影者など、ほかの来園者・来館者に迷惑がかかる行為を行わないでください。 |
|
・ |
動物園の職員・スタッフの方がたに負担や迷惑がかかるような行為を行わないでください。 |
|
写真を通して動物の観察をしてみよう、という企画です。
多くの人が動物を観察できるよう常に配慮しましょう。 |
この企画は昨年始めたばかりで、まだまだ手探りの状態で運営しています。
不手際やご迷惑をおかけする点などあるかと思いますが、ご協力のほどお願いいたします。
当募集要領については、通年募集のため今後も継続して使用しますが、諸般の事情により内容を変更をする場合があります。何卒、ご理解ください。
主催 : 狼祭実行委員会
|